Home

鼻呼吸スマイル健康法

自宅でできる予防矯正
お子様のきれいな歯並びをつくる
機能育成トレーニング

歯科医師として36年、主に小児の歯科治療・矯正に携わってきました。
その経験から、ご家族にも、お子様の日常生活に負担の大きいワイヤー矯正をせざるおえなくなる前に、 お母様とお子様が一緒にきれいな歯並びを育成できる機能育成トレーニング(予防矯正)のオンライン講座をつくりました。

自宅でできる歯並び育成
鼻呼吸スマイル健康法

お子様の矯正治療にどのようなイメージをお持ちですか? おそらく一般的なワイヤー矯正が思い浮かぶのではないでしょうか。ワイヤー矯正は痛みを伴い、食べるものに気を使わなければならなかったり、お友達と話すときに気になるなどお子様の日常生活の大きな負担になります。費用も高く、治療期間も長くかかります。
実は12歳までならば、きれいな歯並びをつくる他の選択肢があります。お母さんの力でお子様のきれいな歯並び自然に作ることができるんです。それが機能育成トレーニングとマウスピースを使った予防矯正「鼻呼吸スマイル健康法」です。

自分の力で治す機能育成
適切な時期は?

機能育成型の予防矯正「鼻呼吸スマイル健康法」を始める適切な時期があります。顎の成長は14歳ぐらいまで続きますが小学校の低学年、8歳ぐらいまでに、トレーニングを行い顎の正常な成長を促していくことが大切です。それ以降になると取り外し式の装置で行う床矯正、そして一般的なワイヤー矯正を選択肢として考えていかなければならない時期に入ります。
きれいな歯並びを育成するためには、できる限り早い時期から、お母さま、お子様と一緒に機能育成トレーニングに取り組む必要があります。 食べること、話すこと、呼吸すること、その時に働くお口の周りの筋のバランスが取れていれば、きれいな歯並びを育成することができます。この筋肉のバランスをトレーニングを通じて作っていきます。

講師・トレーナー

豊富な経験と専門技術を持つ講師・トレーナー陣がお母様と一緒に、
お子様のきれいな歯並び、健康づくりをサポートします。

大久保純子

歯科医師

お口の周りの筋肉の機能育成トレーニングで、きれいな歯並びをつくりましょう。

文野裕子

歯科医師

きれいな歯並び、食育の大切さ、お子様の健康づくりをホリスティックにサポートします。

海老澤智子

歯科医師

ママの笑顔が家族の笑顔。お口の中から笑顔と健康づくりを目指してサポートします。

長倉昌江

体幹トレーナー

経験を活かし、皆様を健康でなりたい自分に近づけるよう一生懸命サポートします。